お江戸日本橋と都市景観その3
親水公園の複写
日本橋の景観再生プランなるものをいくつか眺めてみると、多くの場合、日本橋川筋に河川敷の遊歩道を設けている。ところが、歴史上、日本橋川筋に河川敷の遊歩道などが存在したことは一度も無い(はずだ)。
つまり、これらの再生プランは、歴史的な景観を復元するものではなく、日本橋周辺に新規の親水公園を造成しようとしているわけだ。
しかも、それらプランに添えられたマンション広告風の「完成予想図」をみると、今、日本中で増殖している、地域の歴史やら特性やらを無視した、水と緑の親水公園なるもののコピーが、そこにはしばしば描かれている。
あるいは、ソウルの清渓川や大阪の道頓堀川のコピーというべきか。
どこに行ってもそっくり同じコンビニの店構えみたいだね。
都市再開発事業の複写
さらには、その公園整備にともなって川沿いのビル再開発がなされたとして、そこに生まれるのが、六本木ヒルズやら汐留みたいな空間だとしたら、それはもうまるで悪い冗談だろう。
粗悪な大名庭園やら停車場の模造品が言い訳みたいに添えられて、あとは似たり寄ったりの商業ビジネス空間が広がるそれら都市再開発区域の、日本橋は何番煎じになるのだろうか。
ハコモノ行政?土建行政?
別に私は、日本橋周辺に、かつては存在しなかった親水公園の典型風景が創出されたり、没個性の再開発事業が行われたりすること自体に、強く反対するつもりはない。
ただ、それなら、これらプランは、単に、新しい景観づくりとか環境整備事業とか名乗ればいい。歴史や伝統の復元だとか再生だとか名乗るのは、少々恥ずかしくはないのだろうか。
また、数千億円(そのうちの半分くらいは都民の税金?あとは首都高の料金収入?まさか、国のお金は使わないよね?)ものお金を使って、首都高の高架撤去という、再開発前の整地作業をしてくれてやることは、あまりに無駄だし、不当だとも思うのである。
そして、首都高の高架撤去は、そのまま、地下か別の場所かでの首都高建設事業である。関連業界としては、よだれの出るような事業なんだろう。かたちを変えたハコモノ行政だという、五十嵐太郎の指摘は正しいように思える。いやいや、ウケが悪くなった「経済効率」の代わりに、「歴史」とか「伝統」とかを謳い文句に掲げた土建行政なのかもしれない。(つづく)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
内容を見てると、まったくの別物構想なのですね。
私なら、楓川や築地川を復活させ、昔のように納涼船を出す、なんて構想が思い浮かびますが……。かつて楓川に架かっていた橋が富岡八幡宮にあるので、もとの場所に設置して往時を偲ぶとか考えます。
単なる再開発ならば、むやみに景観再生などという言葉はご法度ですね。
きっとそういう言葉を使わなければ、共感を呼ばないからなのでしょうね。
投稿: あさくらゆう | 2005/11/21 19:28
先日は巡見に参加させていただきましてどうもありがとうございます。次回の日本橋巡見も行きたいと思っていますので、その時はよろしくお願いいたします。
最近「ハコモノ行政」と聞いていい顔をする人はいませんね?地域のためになるならまだしも、ただ「税金のムダ遣い」になってしまうのであれば、ハナから他の福祉事業に充てたほうがいいと思います。
景観について本当に考えるのであれば、専門家など、それに精通した人の声を拾うべきだし、まして先生がおっしゃったように「景観」を謳って建設事業をするのであれば、それは文字通り「行政の暴挙」と言うほかないでしょう。
投稿: イシザキ | 2005/11/23 00:51
>あさくらさん
おっしゃるとおりです。
再生、再生といっても、日本橋の何を再生すべきなのか、十分に議論すべきでしょう。もし都の予算を使うのなら、日本橋界隈の人々だけではなく、広く東京都全体で議論を深める必要があると思います。なにせ、額が額ですから。
>イシザキさん
先日の巡見はご苦労様でした。今度は日本橋を見に行きましょう。
講義の時には、江戸時代の日本橋を描いた図などをお見せしましたっけ?
江戸時代の日本橋界隈は、たしかに魅力的な都市空間にみえます。その魅力を生み出すものは何なのか、丁寧な研究・議論が必要だと思います。
橋の周辺の景観を復元しただけでは、その魅力が甦るとは思えません。
投稿: 小林 | 2005/11/25 03:47
あれれ、気がついたらトラックバックが引かれてました。「地域の個性」という記事から。
コメントがないので、どういう意図で引いていただいたのか分かりませんが、勝手に想像すると、現在出されている再生プランの多くが、どこにでもある親水公園と、やはりどこにでもある再開発ビルとを日本橋にもってきて、この「地域の個性」を消し去ってしまうものだ、という私の批判に共感していただいたのかな。
投稿: 小林 | 2005/11/25 19:52