第2回ワン・コイン古文書講座が開かれました。
第2回ワン・コイン古文書講座のご報告
おおぜいお集まりいただきありがとうございました
前の記事でご案内いたしましたとおり、先週末の土曜午後4時から、品川の立正大学で、第2回ワン・コイン古文書講座が開かれ、私が講師をつとめました。
あいにく当日は季節外れの豪雨でしたが、悪天候のなかご出席いただいた方々には心から感謝いたしております。出席名簿を拝見いたしますと、第1回から引き続きのご出席の方々と今回初めてご出席の方々とがほぼ半々いらっしゃいました。合計では、第1回と同人数の33名もの方々にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
例題・練習題もがんばってみてください
今回は、江戸の町屋敷の沽券を読みました。例題と練習題の解読文や解説は、来週末の28日午前(予定)に当ブログ(と高尾さんのブログ?)にて発表しますので、ご出席の皆さんは“答え合わせ”をお願いします。
活字におこされた沽券も2点添えましたが、ぜひ、それらを何度か繰り返しお読みになって、できれば、いくつかの決まり文句を空で唱えられるぐらいの状態になられてから、例題と練習題に取り組んでみてください。
練習題の方は、沽券ではなく、土地の売買を名主に届け出た際の証文です。文章は沽券と共通する部分がほとんどですから、例題が読めるようになられた方は、ぜひ、チャレンジしてみてください。
くずし字への近道は活字
当日、古文書読解上達のひとつの近道として、活字史料を利用して、なるべくたくさんの史料を読むようにする、という方法を申し上げました。
それについては、講座終了後、「どのようにして活字史料を探せばよいか。」というご質問を頂戴しました。また、ご出席いただいた方のブログでも、同様のご指摘がありました。
近世文書を活字におこした史料集は、それなりにたくさんあります。図書館などでそれらの本を利用されると良いと思いますが、もっとも便利なのは、活字の史料集と、もとのくずし字状態を複写した影印本と呼ばれるものと、両方が刊行されているような文書だと思います。少しお時間をちょうだいして、そうした本のリストを作成しようと思います。リストは、次回、2月25日の第3回講座にて配布させていただくつもりです。
そうした本の一例としまして、近世文学の影印本などはどうでしょうか。たとえば、近松の曽根崎心中など浄瑠璃本の影印本と活字におこされた文庫本とを合わせてみると、仮名を読む練習には最適です。音読してみても楽しいです。大きめの本屋の日本文学コーナーなどで実際にお手にとってご検討ください。
町あるきもぜひご一緒に
また、新企画としてご提案させていただいた、江戸歴史散歩(講座で読んだ史料に出てくる町々の現在の姿を歩いてたしかめる巡見=東京をあるく)についても、興味を示してくださる方々がたくさんいらっしゃって、とても嬉しかったです。
こちらも早急に準備させていただいて、来週末、例題・練習題の答えと一緒に、開催の日時・場所などを発表します。できれば、3月上旬の週末に開催する予定です。よろしくお願いします。
それでは、次回、2月25日にまたお会いしましょう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1回目、2回目と分かり易い講座で、毎回楽しみに参加させて頂いております。
次回、3回目の是非参加させていただきたいとおもっておりましたが、残念ながら、業務都合により参加できなくなってしまいました。
できましたら、次回の講座にて使用された資料だけでも、次々回の時にいただけると助かります。
たいへんお手数ですが、よろしくお願い致します。
投稿: 小林 | 2006/01/16 12:41
小林(!)さん、ご感想、ありがとうございます。
当日は、本当に強い雨の中、ご苦労様でした。
資料の件、承りました。ただし、申し訳ありませんが、コピー代の実費をご負担いただくことになると思います。よろしくお願いします。
それでは、3月の講座でお待ちいたしております。また、ご都合がよろしければ、歴史散歩の方もご検討ください。
投稿: 小林信也 | 2006/01/16 13:58
ギエぽんです。拙ブログの紹介を頂き、有難う御座います。あと、こちらの不手際で、折角頂いたコメントを削除せざるを得ないこととなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
また、是非色々なコメントを頂けると幸いに存じます。それでは、失礼致します。
投稿: ギエぽん | 2006/01/16 19:32
ギエぽんさん、こんにちは。
いえいえ、「申し訳ない」だなんて、そんな。
ブログではよくあること。
時々このブログにも変なTBが送られてきます。なるべく早めに削除するようにしてますが、なかなか行き届かないこともよくあります。気にしないで下さい。
投稿: 小林 | 2006/01/16 21:36
御挨拶が遅くなってしまって、先日は楽しい講座ありがとうございました。日本橋を見る目が変わりそうです。
実は熊谷で参加している直実研究会で話をしたら、皆さんとても興味を持っていました。
これからも楽しみにしております。
投稿: ししまる | 2006/01/22 23:38
町あるきの方も、ぜひよろしくお願いします。
今週末に正式発表しますが、今のところ、3月11日あたりに開催するかなぁと思っています。ご都合がよろしければ、ぜひ。
投稿: 小林 | 2006/01/25 12:17