« 業務連絡~都留文科大学ゼミ生へ | トップページ | いま「六本木の都市化」について考えなきゃ! »

2007/12/19

メキシコの民衆的市場~ティアンギス

 面白い論文を読んだ。増山久美さんという人が書いた「「ティアンギス」と地域社会-メキシコ市大衆地区の青空市と地域住民とのかかわりについての一考察-」(『人文・自然・人間科学研究』18号、拓殖大学人文科学研究所、2007.10.)。

 ティアンギスというのは、論文の副題にあるように、メキシコの「青空市」のこと。ティアンギスという語でネット検索すれば、たくさんのメキシコ旅日記系のブログなどにたどり着き写真を見られるが、その中で個人的に気に入った写真・記事は、こことかここあたりかな。

 自分は、大学院入学以来、江戸や東京の露店(床店葭簀張)営業地の実態解明を研究テーマとしている。こうした露店営業地の存在を、「非日常」やら「祝祭」やら「アンダーワールド」などなどの言葉で飾り立てていたずらにキワモノ扱いする従来の研究については、それらを盛り場論と名づけて、実証的に否定してきた(つもりである)。
 
 でもって、そうした露店営業地を民衆的市場と呼ぶことにして、都市民衆世界の基本的な構成要素としての存在意義を明らかにしてきた(つもりである)。そんな私の主張をかいつまんで紹介したものは、こちらの記事へのコメントや、こちらの記事

 で、今回読んだ増山さんの論文にとても共感。同論文では、ティアンギスの「地域社会」における存在意義が具体的に明らかにされる。その一方で、「ティアンギスの存在は貧困層救済のための必要悪」だとかいった見方が間違いであることもはっきりと示されている。

 また、ティアンギスのような社会=空間が、今後の日本の都市においても有意義なものになりうるのではないか、といった示唆もある。(近い将来、不毛の“都市再開発空間”がいよいよゴーストタウン化したあとを再生するときにも、これは重要かな。)

 いつか、こうした民衆的市場社会の国際的な比較研究をやってみたいもんだ。増山さんにも、いつかどこかでお会いできるとよいなぁ。

|

« 業務連絡~都留文科大学ゼミ生へ | トップページ | いま「六本木の都市化」について考えなきゃ! »

コメント

コメントを頂きありがとうございます!
とりいそぎ。

投稿: Kumi | 2007/12/27 11:27

Kumiさま 記事へのコメントありがとうございます。こんなとりとめもないブログ内の記事ですが、お目にとめていただき、うれしいです。まずは、こちらもとりいそぎお礼まで。

投稿: 小林信也 | 2007/12/27 15:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メキシコの民衆的市場~ティアンギス:

« 業務連絡~都留文科大学ゼミ生へ | トップページ | いま「六本木の都市化」について考えなきゃ! »