« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008/04/21

今年度第1回めの巡見のご案内

 今年も、巡見「江戸を縦貫する」を開始します。

 年間の全コースは、江戸城本丸跡に始まり、丸ノ内・日本橋・兜町を通って、神田の繊維問屋街・浅草橋の問屋街から浅草寺・浅草新町・山谷ドヤ街・吉原ソープランド街と進んで、三ノ輪の浄閑寺までの区間です。
 (以上が基本コースですが、番外として、ヒルズなどの都市再開発地域や、新大久保・歌舞伎町のコリアンタウンにも行くと思います。)

 第1回めの今回は、江戸城本丸から日本橋界隈までを歩きます。

 巨大都市江戸に一本串を突き刺してみて、その端から端まで歩き通してみるというのが巡見の趣旨です。むろん、江戸を串刺しにする場合、この巡見コース以外にも、いろんな方向に串を打つことが可能です。しかし、江戸の重層性・多様性を実感しつつ、同時に、現代都市東京の重層性・多様性にも幅広く触れるためにもっともふさわしいコースが、江戸城の天守台に始まって、吉原遊郭の裏手で終わる、この巡見コースだと思っています。

 ともすればノッペラボウに見えやすい都市社会が、本当は、それぞれが色もかたちも異なる、多様な部分部分からできた、モザイク画のようなものだという感覚を保つことが大事だと思っています。
 
 そのような感覚こそが、過去・現在の社会の諸局面を対象とする研究のモチベーションにつながるし、また、そうした諸局面に視線を向けている自分自身の立ち位置(モザイクの一片)を相対化し、わが眼のレンズの色やら偏差やらを知らしめてくれるからです。

 また、今後、皆さんが、いろんな場面で、「私たちの社会は・・・」とか、「日本社会とは・・・」とか口にした瞬間、その脳裏に反射的に浮かぶのが、「一般市民」とか「普通の人々」とかのボンヤリした幻像ではなくて、この巡見で出会ったさまざまな街並みと、そこで生きる多様な人々の、クリアでリアルな映像群であってくれればいいなと思います。


 そんなわけで、下記の要領をご検討の上、皆さんふるってお出ましくださいませ。この巡見のお誘いは、基本的には私が今年度担当している各大学での講義・演習の受講生を対象にしていますが、それ以外、過去の受講生の方や一般の方も遠慮なくどうぞ。ただし、一般の方は、ご面倒ですが、私宛に住所・氏名を明記したメールをお出しください。集合場所などを折り返しご連絡します(アドレスはこのブログのプロフィール欄をみてください)。

   記
日時:4月26日(土) 14:00~(たぶん17:30くらいまで。その後、例年のごとく、希望者で飲み会)
集合:JR東京駅に14:00 (詳細は、今週の授業の際にご案内します。あるいは、メールで問い合わせてください。)
コース:東京駅→丸の内オフィス街→江戸城本丸(東御苑)→竹橋・地下鉄東西線で日本橋へ移動→江戸橋広小路→大伝馬町→本町通り→日本銀行→三井→日本橋


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/09

新学期に際してのご挨拶とお願い

桜も散っちゃいましたねぇ。というわけで、ぼちぼち今週から諸大学での授業がはじまる。今年度の出講先は、川村学園女子大学・都留文科大学・日本大学・東京国際大学・埼玉大学・東京女子大学の6校。
 授業のコマ数は、前期が週9コマ、後期が8コマ。これら大学での仕事以外に、東京都公文書館での朝から夕方までの勤務が週2日。
 結局、今年も月曜から土曜までふさがってしまった。あとは育児・家事で大体いっぱいいっぱいかな。

 本当はこの他にも隔週で朝日カルチャーの授業が入る予定だったけど、大学での授業スケジュールが大きく変わったため、それに合わせてカルチャーの曜日を急遽変更したら、これまでの受講生さんが来られなくなってしまい、あえなく閉講。期せずして少し時間が空いたけど、正直、収入減も痛いなぁ。
 昨年度ずっとお付き合いくださった受講生の皆様、そして、4月からも継続申し込みをしてくださってた皆様、本当にごめんなさい。

 あと、そろそろ、腰を据えた歴史研究へ復帰したいとも思うけど、それはまたあきらめよう。まあ、仕方ないな。実際、こうしてあちこちで仕事がもらえるだけでもありがたい話だ。
 ただ、最近は少し不安もふくらむ。理由は、自分の能力の低下だ。まずは、以前より頭の回転が遅くなってきたこと。例えば史料読んでても、読解のスピードがあがんない。そもそも他人よりも頭の働きは遅かったのに。まことに困ったことだ。それから、体力の低下だ。日中にいろんな仕事をやってから、深夜、もうひとがんばりができてたのに、それが難しくなった。あるいは、夜中に仕事していても、以前よりは作業効率が低下してきた。
 これまでだってろくな研究してこなかったけど、それがさらにダメになるのではないかと不安。こんなんで論文が書けんのかなぁ。
 
 と、まあ、スケジュールやら収入減やら自分の能力劣化やらを考えると滅入ってくるけど、実際に授業が始まれば、また、たくさんの学生さんたちと出会えて、元気も出てくるはず。そうやって得られた元気でもって、能力低下をカバーしていかなきゃね。
 
 というわけで、今年度、私の授業に来られる学生の皆々様、どうか、よろしくお願いします。

 それから、町あるき「江戸を縦貫する」の方もよろしく。今年も、去年同様、江戸城本丸からスタートする予定。初回の日程は、今のところ、4月26日の土曜午後にしようかなと。
 昨年度までの常連の皆様も、どうかまたいらっしゃってくださいまし。お待ちしてます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/02

映画「ノーカントリー」の感想~本当の悪はどこに

 評判どおり、なかなか良い映画でした。そして、評判どおり、相当に怖いけど。アカデミー賞で作品賞・監督賞・助演男優賞・脚色賞だっけ。ちょっと難解な映画かも。


 以下、これから観に行く予定の人は読まないでください。映画館から帰ったら、ぜひまたここに来てくださいな。

 原題は、No country for old men。老人がいられる国はもはや無い、とでも訳すのでしょうか。

 あらすじ。テキサス州西部。モスという貧乏白人男性が、狩りの途中で大金を手にする。麻薬の取引がこじれた銃撃戦のあと、死体が散乱するその現場に出くわして、200万ドル(だっけ)が入ったカバンを自宅にもちかえる。それがきっかけで、モスは、シガーという最悪の殺し屋に追っかけられることになる。そうした事態を察知した老保安官ベルが、モスとシガーの跡を追い始める。さらには、アメリカとメキシコの麻薬取引の組織もモスとシガーを追ってくる。

 とまあ、重層する追跡劇なんですが、ともかく、モスを追うシガーという殺し屋がすさまじい。殺人マシーンといってもいい。要するに、エイリアンみたいな奴だけど、それが宇宙生物じゃなくて、人間だということで断然凄みが増す。傷ついて血を流し折れた骨が皮膚を突き破って苦しみながらも稼働するこの殺人者の姿は、ターミネーターよりももっと怖い。いわゆる絶対的な悪としてシガーは登場し、冷静な態度で人を殺しまくる。

 それに対して、モスは、人間味があるキャラクターだ。映画の大半は、このモスを主人公として構成されている。とりあえず観客は主役のモスに感情移入し、迫り来るシガーにおびえながら映画を観ていくことになる。

 しかし、不思議なのは、映画の後半になると、だんだん観ている僕のスタンスがあやふやになっていったことだ。そして、前半は、エイリアン(ただし、エイリアン第一作におけるエイリアン)みたいに絶対的だったはずのシガーの悪が、相対的なものとして感じられるようになってくる。
 その感覚の変化は、これまで主役だったはずのモスが、殺害シーンも無いまま、いきなり死体となって画面に現れ、お話からあっけなく退場してしまったことで強まり、さらには、ラスト近くで、重傷をおったシガーに逃走用の衣服を与えて金を受け取る少年達の会話によっていよいよ決定的なものとなった。

 絶対悪だったはずのシガーの周囲で、次々と色んな別の悪が発泡し始めたのだ。

 主役のモス自身、ベトナム戦争で殺人をしまくりながら様々な玄人のテクニックを身につけた人物であるし、彼は自分を愛してくれる妻をも死の危険にさらして、大金を手に入れようとする。
 麻薬組織は、一般企業の顔も持っていて、業務の一環として麻薬を取り扱い、やはり業務の一環として、費用や効率を計算しつつ、モスやシガーの抹殺を事務的に企画検討していく。
 決定的なシーンは、先にも書いたとおり、殺し屋シガーがモスの妻を殺害した後で交通事故に遭い、かなりの重傷を負うシーン。たまたま事故に出くわした二人の白人少年がシガーの怪我を心配する。それに対して、シガーは、血まみれの服を隠して逃走するために少年のシャツを金で買い取る。最初、少年たちは金の受け取りをためらう。人助けだし、お金はいいよと。しかし、結局、金を受け取る。そして、よろめきながら逃げていくシガーの背後で、二人はその金の分配をめぐって言い争いを始めるのだ。さっきまでごく普通のうぶで良心的な少年に見えた彼らのそのあけすけな姿。

 さらには、「血と暴力」の現代アメリカ社会に対して絶望し引退していく老保安官が代表する「古き良きアメリカ」が孕んでいた悪についても、その片鱗が描かれる。例えば、先住民族に対する侵略・抑圧や、メキシコに対する経済的搾取や民族差別に関わるちょっとしたエピソードが随所に挿入されている。そもそも、この悲劇の発端となった麻薬問題の根っこも、その辺りにある。
 (この老保安官が代表する旧世界を、単純に「正義」の社会として認めてしまい、それにあこがれたり懐かしんだりする見方は、あまりに牧歌的すぎる。)

 映画の前半は、一般社会のなかに現れたエイリアンとして絶対悪であるかのように見えた殺し屋シガー。しかし、次第にその周囲においてブツブツと発泡し、いつのまにか、シガーの絶対悪を包み込んでそれすら相対化してしまう「一般社会」の悪の姿。
 これがこの映画の真の主題だとみたんだけど。 どうでしょうか?


2008.4.4.付記
 
 個人的な体験だが、この映画の一番の怖さ・不気味さは、映画館を後にしてから数時間後、僕を襲ってきた。

 絶対悪であったはずのシガーの悪を相対化してしまうような「一般社会」の悪。シガーの周辺で発泡するそうした諸々の悪が、にじみ、拡がっていく先を追うのに、僕は数時間もかかってしまったわけだ。

 例えば、イラク戦争。まるでテレビゲームみたいに、誘導ミサイルが飛んで行き、目標地点で爆発する映像。その爆発の下では、幼い子供・非戦闘員をふくむ数多くの人が、実にあっけない死を迎えている(映画の中、たまたまシガーに出くわしてしまったことが原因の、おそらく殺される自覚もないままだったのであろうドライバーやホテルのフロント係の死とよく似た死が、紛れもない現実として、そのミサイルの着弾地点には無数にあった)。そうした「理不尽」な死のありさまを映し出すテレビ画面を自宅のリビングダイニングで眺めながら、むしゃむしゃとご飯を平らげ、缶ビールをうまそうに飲み干す私たち。アメリカが始めたこの「テロとの戦い」に賛同し手を貸した国に私たちは住んでいる。
 あるいは、人が殺されまくり、死体がごろごろ転がるこんな映画を、ポップコーン片手に「娯楽」として消費していく私たち。
 人の死に接して全然動じない、シガーと同じ冷静さを、ときに私たちも共有している。
(2008.4.14.付記 映画の登場人物でいえば、麻薬組織の経理担当者くらいの立ち位置が、だいたい自分に当てはまる気がする。この組織は、一般企業の顔も持っていて、彼が扱う日常的な経理の一部に、シガーやモスの処理問題も含まれている。おそらく、彼にとってそれは、会社全体のふだんの人件費やクレーム対策費なんかと同列に認識されるに過ぎない問題だったのだろう。彼自身、自分が悪である自覚はまったく無い。しかし、人の死に対する彼の感覚麻痺・無神経さは、シガーをはるかに超えているわけだ。シガーに出くわしてしまったこの経理担当者の生死がはっきり描かれていないのは、彼と同じスタンスにいるであろう私たち観客の多数に対する問いかけのように思えた。)
(2008.4.21.付記 たとえば、ラストでシガーをも打ちのめした自動車の問題。日本だけでも、毎年、何千もの命を自動車が奪っている。もし、社会から自動車を追放すれば、たちまち、おびただしい命が救われる。公共交通車両や緊急車両だけを残して、自家用車を全廃してもいい。それだけでも効果絶大だろう。だけど、雨降りの外出の快適さやら、今日出せば明日届く宅配便の利便やら、自動車産業の経済効果やら(はたまた高速移動の快感やらステイタスの誇示やら)を手放すことのできない私たちは、そうやって毎日毎日、たくさんの人を殺していくことを選択している。この際、その選択の是非は問わないが、私たちは、快適さ・利便性・経済効果と、何千もの命とを天秤にかけた場合、躊躇なく、前者を選択する生き物なのだということぐらいは忘れない方が良い。人命が地球より重いなんて、本当は誰も思っていない。映画のラストで、シガーという悪に衝突し、文字通り相対化した悪を、私たちは自分のものとしている。)


 結局、シガーの周りで発泡する悪が拡がる先を追っていくと、それはいつの間にか、僕の足元にも達していた。ちょうど、モスの妻を殺害した直後のシガーのように、足元に目をやると、僕らのズボンの裾や靴底には、そうやって拡がった悪の染みが容易に見つかるだろう。
 僕が一番恐怖を感じたのは、映画が終わってしばらくたって、そんなことを考えた時だった。

| | コメント (5) | トラックバック (4)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »