フォト
2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

1/24 講演会中止のお知らせ:1月24日に開催を予定していた講演会を中止します

1月24日(日)に開催を予定していた講演会を、コロナ感染拡大の状況により中止します。
予定の変更につきお詫びを申し上げます。

現在の緊急事態宣言下において、ご出席人数を制限するなどの対策をおこなっての開催はいちおう認められるところではありますが、感染拡大や医療体制のひっ迫の動向が相当不透明であることを考慮し、直近の1月24日の講演会は中止としました。
2月以降の見通しにつきましては、1月23日頃、および当面の緊急事態宣言期間が終わる2月初旬に、またこちらでご案内いたします。

皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 

2020年12月22日 (火)

講演会中止のお知らせ:12月27日(日)開催予定の講演会を中止します

首都圏におけるコロナウイルス感染の急拡大により、2020年12月27日(日)14:30から開催予定だった講演会を延期します。
ご予約くださった皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。どうか事情をご理解の上、お許しください。
次回の講演会は2021年1月24日(日)14:30からの開催を検討しておりますが、コロナウイルス感染の状況により再度の中止もありえます。
2021年1月7日頃にこちらのブログにて開催可否についての見通しをご連絡いたします。

2020年11月 3日 (火)

2020年11月22日の講演会のご予約はこちらから

2020年11月22日(日)に下記の要領で講演会を実施します。事前予約制です。ご予約方法はこの記事の最後の方にあります。基本的に休塾前と同じご予約方法です。
コロナ対策の東京都のガイドラインにより、定員を15名に限定しています。11月7日朝現在、残りの席が1席です。出席をご希望の方はどうかお早目のご予約をお願いします。

       記

日時:2020年11月22日(日) 14時開場 14時30分開演 16時終演(予定)

場所:お江戸上野広小路亭4階(台東区上野1-20-10)

   http://www.ntgp.co.jp/engei/ueno/index.html
 

 滝口正哉「浅草寺の疫病対策」
 小林信也「三野村利左衛門ー浪人の子から三井の大番頭になった男」

受講料:1200円

今回も、前回に引き続き、本格的な再開に向けての準備的な講演会です。どうかよろしくお願いします。東京都の現段階でのガイドラインに従い定員は15名とします。

ご予約方法

この記事へのコメントとして、下掲の例のように、氏名(イニシャルやニックネームでも可)をお書き添えの上でお申し込みください。

例:「〇〇〇の予約を申し込みます。小林信也」

(コメント記入欄の一番上の「名前」の項目は空白のままでも結構です。メアド・URLの記入・無記入もご任意です。)

本日11月3日よりご予約を受付いたします。

コメント記入欄はこのページの下の方にあります。記入欄が表示されていない場合は、この記事の末尾にある「コメント」の文字をクリックして記入欄を開いてください。

※ご予約のお申し込み人数が定員15名に達した場合は、達した時点でご予約の受付を終了いたします。

※講演会とは別途で12月5日(土)に歴史散歩を開催します。そちらもよろしくお願いします。

 ご予約はこちらから

※藤岡屋日記の会、古文書教室、論文教室などは順次再開の予定です。またあらためてご案内いたします。

2020年10月31日 (土)

歴史散歩(12月5日実施)のご案内

江戸歴史塾主催の歴史散歩を始めます。今回は「聖なる綱吉ベルト」の中の護国寺・白山御殿跡(現小石川植物園)・白山神社・根津神社をめぐりながら、徳川綱吉の壮大な都市改造構想について学びます。
参加を希望する方には事前のご予約をお願いします。
この記事のコメント欄に「歴史散歩に参加します」と書いてお申し込みください。

日時:12月5日(土) 13時30分~ 所要時間は休憩を入れて約2時間

集合:13時30分に地下鉄有楽町線の護国寺駅に集合 
   1・2番出口に最寄りの改札を出たあたり
   (ホームの池袋・和光市方向の端の階段・エスカレーターを上がったところの改札です)

参加費:800円(別途小石川植物園の入園料500円が必要になります)

定員:15名まで(最少催行人数5名)

2020年10月 2日 (金)

2020年10月25日(日)の講演会のご予約はこちらから

2020年10月25日(日)に下記の要領で講演会を実施します。事前予約制です。ご予約方法はこの記事の最後の方にあります。基本的に休塾前と同じご予約方法です。
コロナ対策の東京都のガイドラインにより、定員を15名に限定しています。10月22日朝現在、残りの席が2席です。出席をご希望の方はどうかお早目のご予約をお願いします。

       記

日時:2020年10月25日(日) 14時開場 14時30分開演 16時終演(予定)

場所:お江戸上野広小路亭4階(台東区上野1-20-10)

   http://www.ntgp.co.jp/engei/ueno/index.html
 

 池ノ谷匡祐「将軍吉宗の御三卿屋形御成」
 小林信也 「川浚ー江戸の運河の再生事業」

受講料:1200円

今回も、前回に引き続き、本格的な再開に向けての準備的な講演会です。どうかよろしくお願いします。東京都の現段階でのガイドラインに従い定員は15名とします。

ご予約方法

この記事へのコメントとして、下掲の例のように、氏名(イニシャルやニックネームでも可)をお書き添えの上でお申し込みください。

例:「〇〇〇の予約を申し込みます。小林信也」

(コメント記入欄の一番上の「名前」の項目は空白のままでも結構です。メアド・URLの記入・無記入もご任意です。)

本日10月2日よりご予約を受付いたします。

コメント記入欄はこのページの下の方にあります。記入欄が表示されていない場合は、この記事の末尾にある「コメント」の文字をクリックして記入欄を開いてください。

※ご予約のお申し込み人数が定員15名に達した場合は、達した時点でご予約の受付を終了いたします。

※藤岡屋日記の会、古文書教室、論文教室などは順次再開の予定です。またあらためてご案内いたします。

2020年9月14日 (月)

2020年9月14日更新:江戸歴史塾を再開します

 長らくお待たせしました。この間、再開についての情報発信もできないままで、皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

 直前のご案内になってしまいましたが、2020年9月27日(日)に下記の要領で講演会を実施します。事前予約制です。ご予約方法はこの記事の最後の方にあります。基本的に休塾前と同じご予約方法です。

       記

日時:2020年9月27日(日) 14時開場 14時30分開演 16時終演(予定)

場所:お江戸上野広小路亭4階(台東区上野1-20-10)

   http://www.ntgp.co.jp/engei/ueno/index.html
 

 小林信也「江戸町会所とは」
     「江戸町会所の大名貸しと名奉行の反骨」

受講料:1200円

今回は来月からを予定している本格的な再開に向けての準備的な講演会です。そのため講師は小林のみですが、どうかよろしくお願いします。東京都の現段階でのガイドラインに従い定員は15名とします。

ご予約方法

この記事へのコメントとして、下掲の例のように、氏名(イニシャルやニックネームでも可)をお書き添えの上でお申し込みください。

例:「〇〇〇の予約を申し込みます。小林信也」

(コメント記入欄の一番上の「名前」の項目は空白のままでも結構です。メアド・URLの記入・無記入もご任意です。)

本日9月14日よりご予約を受付いたします。

コメント記入欄はこのページの下の方にあります。記入欄が表示されていない場合は、この記事の末尾にある「コメント」の文字をクリックして記入欄を開いてください。

※ご予約のお申し込み人数が定員15名に達した場合は、達した時点でご予約の受付を終了いたします。

※藤岡屋日記の会、古文書教室、論文教室などは来月以降順次再開の予定です。またあらためてご案内いたします。

Photo_20200914233201

2020年4月10日 (金)

4月10日更新:再開についての見通し(国や都の緊急事態宣言を受けて)

4月26日(日)からの再開を予定していました江戸歴史塾ですが、この度、5月6日(水)までを当面の期限として発出された国および都の緊急事態宣言を受け、4月26日(日)の再開を中止します。
お江戸上野広小路亭もこの間は全館閉鎖されるそうです。

あらためて6月28日(日)に古文書教室・講演会・藤岡屋日記の会の再開を予定しております。

また、現在出されている緊急事態宣言下でのコロナウイルス感染拡大防止策が有効で事態が鎮静化した場合は、5月下旬頃に、感染リスクが相対的に低い屋外での歴史散歩の開催を検討します。

なお、次回は4月22日(水)頃にこちらのブログ記事を更新し、その時点での見通しなどをお知らせいたします。

2020年3月24日 (火)

再開についての見通し(3月24日更新)

コロナウイルス感染症拡大の影響で、当塾では現在すべての講座を休止しております。
昨日、東京都知事より、都内においては4月12日までの間、感染症拡大の防止に一層努める必要がある旨、発表がありました。
それらを考慮し、江戸歴史塾の再開は4月26日(日)の予定といたします。

4月26日(日)には古文書教室(池ノ谷担当)・講演会・藤岡屋日記の会の開催を予定しています。
講演会の内容予告とご予約の受付開始は3月28日頃に当ブログのトップ記事でご案内いたしますので、その記事のコメント欄にてご予約をお申し込みください。

4月5日(日)に予定していた歴史散歩と4月12日(日)に予定していた古文書教室(小林担当)・論文教室は中止します。
再々の延期でご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。
古文書教室(小林担当)・論文教室の再開は5月10日(日)の予定です。
歴史散歩の開催日程については後日あらためてご案内いたします。

2020年3月23日 (月)

再開についての見通し(3月23日更新)

前回更新した記事では、本日、再開についての見通しを発表する、と予告いたしましたが、本日、東京都知事による方針発表があるということなので、それを踏まえた上で、当塾の再開見通しについても検討したいと思います。
検討結果の発表は、本日23日の深夜か24日の早朝となります。
お待たせしてしまい申し訳ございません。
また、本日、上野広小路亭の教室に行って、換気機能の状況などを確認する予定です。コロナウイルス感染症拡大を防止するため、できるだけの対策を講じて参ります。どうかご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

2020年3月 9日 (月)

再開についての見通し(3月9日更新)

コロナウイルス感染症拡大の影響で、当塾は現在すべての講座を休止しています。
3月22日(日)の開催を検討していた歴史散歩についても、ウイルス感染症拡大の動向についての見通しが依然不透明であるため、残念ながらこれも中止・延期します(4月5日(日)の開催を検討中です)。
現時点で予定している各講座の再開のスケジュールは以下の通りです(今後変更もありえます)。
歴史散歩は、4月5日(日)。
古文書教室(小林担当)は、4月12日(日)。
論文教室は、4月12日(日)。
古文書教室(池ノ谷担当)は、4月26日(日)。
講演会は、4月26日(日)。
藤岡屋日記の会は、4月26日(日)。
上記スケジュールの変更の有無は、3月23日(月)にこちらでお知らせしますので、お手数ですがまたご確認をお願いします。
変更せずに再開する場合、3月23日(月)から各講座のご予約受付を開始しますので、よろしくお願いします。

«再開についての見通し(3月4日更新)